🌛秋〜冬は睡眠時間が長くなる🌟

毎年、秋から冬になると「睡眠時間がいつもより長くなった…」と感じたことのある方は多くいるのではいでしょうか。実際に睡眠時間は季節によって変化しており、秋〜冬は春〜夏に比べると睡眠時間が長くなる傾向があります。

秋〜冬の季節に睡眠時間が長くなる理由は、主に人間に備わっている冬眠本能が働いているためだと考えられています。

冬眠とは、心身のほとんどの活動を停止させた状態で冬の時期を越す現象のことです。冬眠の誘発には気温の低下と日照時間の長さが影響していると考えられており、一部の動物たちは気温が低く日照時間の短い秋〜冬頃に冬眠を始め、春頃に目覚めます。

人間は冬眠を必要としない生き物ですが、冬眠をする一般的な哺乳類と同じ身体機能が備わっています。そのため、秋〜冬の季節が訪れると体に備わった冬眠本能が働き、睡眠時間がいつもより長くなります。

🌛秋〜冬は睡眠の質が低下しやすい🌟

秋〜冬の季節は、睡眠時間が長くなるだけでなく睡眠の質も低下しやすい時期です。日照時間が短い秋〜冬はセロトニンの分泌量が減るため、ほかの季節に比べると深い眠りを得にくくなります。

セロトニンとは、精神を安定させる作用がある脳内の神経伝達物質のことです。分泌は朝から始まり、夜になるとセロトニンを材料にして生成されたメラトニンが分泌されます。

夜に分泌されるメラトニンは入眠を促す作用があるホルモンで、質の高い睡眠をとるためには欠かせない存在です。つまり、より深く眠るにはメラトニンの材料であるセロトニンの分泌が必須となります。

セロトニンは日中に太陽の光を浴びることで分泌されますが、秋〜冬の季節は日照時間が短くなるため、セロトニンが不足しやすいです。セロトニンが不足するとメラトニンの分泌量も減り、睡眠の質の低下に繋がります。

🌟🌟🌟😀🌟🌟🌟😀🌟🌟🌟😀🌟🌟🌟

睡眠の質を高めて寒い冬を乗り越えるために…

イルチブレインヨガ御影スタジオでは、睡眠についてのお話と睡眠の質を高めるための体操や呼吸法についての体験会を開催します!睡眠について詳しく学びたい方、睡眠にお困りの方…ぜひこの機会にご参加ください🍀

①11月14日(金)14時30分~16時 ②11月19日(水)14時30分~16時                                 両日共 会場:深江会館3階和室3 参加費:1000円 持ち物:動きやすい服装、ヨガマット又はバスタオル             先着4名様限定 問合せ&ご予約:078-842-7571